より効果的な意識付けをするために
20130729
昨日はコボリさんのWS「3ヶ月後の自分にわくわくしよう!!」に参加しました。
とても実りの多い1日であったわけですが、大切なのは得られた学びを日々の生活に活かしていくことです。
そのために、こんなことを考えてみました。
命名するということ
昨日のWSでは、初めに参加者の自己紹介が行われました。
コボリさんはわくわくする仕掛けを作るのが、凄く好きなんだなぁと思います。
自己紹介にも「自分の名前の由来を話す」という指定が含まれていました。
WSの参加者は僕の他に8名です。
皆さんの名前の由来を聞くのは、とても面白い経験になりました。
そこで僕が感じたのは、命名する側の思いでした。
この字は必ず使うと決めている、とか。どんな意味を込めてその漢字にしたか、逆にその意味を背負わせないようにその漢字にしなかった、とか。2択!どっちか!!という潔さだったり。
皆さんそれぞれなんですが、どの話も命名する側の思いが垣間みれる気がして、なんかいいなぁと思ったんです。
僕は、この時感じた思いを「3ヶ月後の自分にわくわくしよう!!」に活かせないかな?と考えました。
それを、また明日書いてみたいと思います。
今日はここまでに致します。
(メモ35分・作成35分、計70分)
今月の累計ランが95キロとなりました。
目標の100キロまであと5キロです!
まもなく桃です!!
大迫健司
0 件のコメント:
コメントを投稿